
弁護士法人心の特徴・強み
多角経営であらゆる分野の知識を集結し、トータルサポートします
弁護士法人心は、税理士法人心・社会保険労務士法人心・㈱心会計・㈱心不動産・㈱心経営・㈱心保険など、多角経営を手がけており、お客様を「トータルサポート」いたします。
事案によっては税金まで考えて和解等しなければならないことも多く、また、労働事件においては労務手続きまで考えておかないと失敗してしまうこともあります。
相続など不動産が絡む案件では税金に加えて登記の知識も必要となってきます。
企業法務であれば、当然、法律、税金、労務、登記、経営、保険等のあらゆる分野の知識が必要です。
私たちであれば、ワンストップでご依頼いただけますので、安心してお任せください。
弁護士ドットコム事務所訪問記
弁護士ドットコムスタッフが、弁護士法人心を訪問しました。
駅近くでアクセスしやすい全国13箇所の支店。

弁護士法人心は、名古屋に本部をおき、現在は東京都、千葉県、愛知県、三重県、岐阜県に支店を構え、いずれも、駅から近く便利な場所にあります。
法律相談は、平日夜間や土日も対応し、相談しやすい体制が整っています。
分野ごとの担当制で専門力を向上。

弁護士法人心では、交通事故、債務整理、相続、企業法務などの分野ごとに「担当制」がとられているとのこと。
担当制をとることで、弁護士一人ひとりが、その分野に集中的に取り組み、より多くの研鑚を積むことができるということです。
また、弁護士だけでなく、充実したスタッフ体制を構築することで、ハイクオリティー、ハイスピード、ローコストで事案の処理を行えるよう、日々努力されています。
お客様のお悩みをサポートするため「お客様相談室」を設置。

弁護士法人心ではお客様の声を大切にされていました。
「お客様相談室」が設置されており、依頼者は、少しでも気になること、不安なことがあれば、専用のフリーダイアルに連絡して、専属スタッフに対応してもらえるとのこと。
お客様相談室は、担当の弁護士・事務員とは別の独立した機関なので、担当弁護士に対する要望なども言いやすいようになっています。
このような「お客様相談室」を設置している事務所は少ないと思いますが、弁護士法人心では、お客様に少しでも安心していただくことで、質の高いサービスを提供していきたい、とのことでした。
代表の西尾有司弁護士に、弁護士としてのやりがい、お仕事の意義について、お話をお伺いしました。
お客様が、お気持ち的にも満足できたかが重要だと考えています。

私は、弁護士になって以来、この世の中から、少しでも、苦しみや悩みがなくなればとの思いで弁護士活動を続けております。
この仕事をしていると、まだまだ、世の中には、理不尽なことが多いと思うことがよくあります。
しかし、その中には、法的に解決できることも多いですし、法を知っていれば、そもそもトラブルに巻き込まれずに済んでいたということも多いと感じています。
また、不運にも法的トラブルに巻き込まれてしまい、弁護士に解決を依頼されたとしても、法的解決だけでは必ずしも満足できないことも多いと思います。
実際、問題が起こってしまった以上、嫌な思い、理不尽な思いをしている方が大半でしょうし、だれしも弁護士に依頼しないとけないシチュエーションを自分から望んでいるわけではないからです。
ですから、私たちは、偶然にも当事務所の扉を叩いていただいた方には、誠心誠意対応し、法的に最善の結果を提供することはもちろん、お気持ち的にも満足いただけるように、スタッフ一同取り組んでいます。
すべてが解決したときの、お客様の晴れ晴れとした表情が、私たちのやりがいです。
所属弁護士への感謝の声
「感謝の声」とは 「感謝の声」とは、弁護士に実際に対面で相談したり、依頼して解決したりしたご相談者さまから、その弁護士のどういったアドバイスやサポートがトラブル解決に役立ったのかを集めた「口コミ」コンテンツです。弁護士法人心の所属弁護士の実績や評判、人柄を知るのにお役立てください。
1名の所属弁護士に感謝の声が届いています。
有田 匡吾弁護士への感謝の声
30代 女性
依頼 交通事故 2015年8月に解決妊娠の件で不安を抱えて、レントゲンなども撮る気になれず、信用できる接骨院へ通っていたら、接骨院の先生が、弁護士さんに相談したら良いよと紹介してくださったのがきっかけでした。
事故から1ヶ月以内の、早い段階で相談に行った為、細かくお話を聞かせていただきました。
流産、切迫早産の経験があることも含め、事故直後の往診結果から、もしまた早産という結果になったとしても、事故との因果関係が結びつけられないこと、今後どういった対応を保険会社さんが取られるか、悪く対応されないためにはどうしたら良いか、打ち切りを持ちかけられた場合、その時に、まだ体が辛い状態だったらどうするべきか、などを話してくださったと思います。
その後のやりとりも、事故相談のため無料で、質問や契約の件なども、電話やメール、郵便で大丈夫と言われた為、手間は何もありませんでした。
弁護士特約を保険に付けたいなかった為、費用も不安なところでしたが、相談までは、交通事故の場合、何回でも無料という事、慰謝料の交渉が可能という事、上限もあり、交渉後、金額が上がらなかった場合は弁護士報酬もなしという事、を聞けた為、安心する事ができました。
お忙しい中で、時間の制限なく、たくさんの事をお伺いできた、最初の相談は、とても安心出来るもので、勇気を出して行って良かったと思っています。
- 相談した出来事
- 車を運転していたら、止まれの標識のある横道から、止まらずに車が飛び出てきて、事故に遭いました。特に揉めるようなことは無かったのですが、当日、妊娠していて、過去に2度、流産していたため、不安も募り、弁護士さんに相談しました。
むち打ちの為、病院に通っていましたが、3ヶ月も過ぎた頃、出産予定日よりも4週早く出血と破水がありました。そのために、むち打ちの病院通いが打ち切られそうになり、弁護士さんからの助言のおかげで、もう少し長く通うことができました。
その後、正式に契約を交わし、損害賠償請求のやり取りをしていただき、最初に提示された額よりも多い金額を受け取ることとなりました。 - 解決方法
- 交渉・示談
弁護士法人心の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 相続
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
弁護士法人心の所属弁護士
弁護士ドットコム登録弁護士数11名
本店・支店情報
事務所概要
- 弁護士法人心
- 所在地
- 〒 453-0015
愛知県 名古屋市中村区椿町14-13 ウエストポイント7階 - 本部:「名古屋駅」太閤通南口2分
名古屋法律事務所:「名古屋駅」太閤通南口2分
津法律事務所:「津駅」東口0.5分
松阪法律事務所:「松阪駅」JR側改札口(南口)1分
岐阜法律事務所:「岐阜駅」 3分、「名鉄岐阜駅」 2分 - 交通アクセス
-
- 駐車場近く
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 受付時間
-
◆受付時間
平日:09:00 - 21:00
土日祝:09:00 - 18:00
◆定休日
なし
◆備考
12月31日~1月3日は除く。また、大型連休中の休業や臨時休業もございますので、詳細はホームページをご覧ください。- 平日可
- 土日可
- 46人
- 170人
-
http://www.kokoro-group.com/bengoshi/
交通事故
【電話相談/テレビ電話相談で外出せずに対応可】【何度でも相談無料】「交通事故チーム」「後遺障害チーム」の保険会社側の元代理人弁護士・損害保険会社OB・後遺障害認定機関OBが、賠償額の増額に徹底的にこだわり対応
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり

弁護士法人心では、無料で『後遺障害等級』や『損害賠償額』の診断を実施。
夜間・土日相談も行っております。
『相談料0円』『着手金0円』つまり“成功しなければ費用は発生しない”ので、安心して相談して下さい。
また、後遺障害の等級認定機関の元職員として、『高次脳機能障害、脊髄損傷、CRPSなど』の難易度の高い案件を中心に、『4,000件以上』の認定に関わってきたスタッフと共に、精度の高い後遺障害等級の申請や異議申立を行っております。
等級獲得後も、賠償額の増額事由や過失割合につき、『損害保険会社の元代理人弁護士』らが豊富な経験に基づき、綿密に主張・立証していきます。
■当法人が依頼者様から選ばれる最大の理由
それは、『「損害保険料率算出機構出身者」や「損害保険会社の元代理人弁護士」らの「交通事故チーム」が結果を出す。』ことに徹底的にこだわるところです。
■交通事故被害者が、適正な賠償を受ける重要ポイント。
1.『適正な後遺障害等級』を獲得すること
2.『賠償額の増額事由』を的確に主張・立証すること
3.正しい『過失割合』を主張・立証すること
上記の3点が非常に大切です。
■賠償金額を左右する「後遺障害等級」の申請の絶対的自信。
特に賠償の金額に極めて大きな影響を与えるのが、「後遺障害等級」です。この等級が異なると、賠償額が1桁違ってしまうこともあります。後遺障害等級の申請や異議申立には、正確な医学的知識や後遺障害の認定基準についての知識等が必要です。
私たちは、『多くの協力医師』や、自賠責調査事務所を統括する機関である『損害保険料率算出機構の元職員』らとともに、精度の高い後遺障害等級の申請や異議申立を行っております。
■賠償金の増額事由や過失割合へのこだわり。
被害に遭われた方の実情等を正確かつ詳細に徹底的に主張・立証し、賠償額の増額を求め、事故現場の検証、信号サイクルの調査、加害者に対する尋問等を徹底的に行い、正しい過失割合を主張・立証していきます。
代表の西尾有司弁護士に、お話を伺ってきました。
1.交通事故被害者支援に力を入れているのはなぜでしょうか?
交通事故に遭われた被害者の大半が、本来受領できるはずの賠償金を受け取っていない

交通事故に遭われた被害者の方々からの相談に乗っていると、例えば、本来であれば1,000万円くらいの補償がされなければならいような事案でも、それとは程遠い低額(200万円とか300万円とか)で示談してしまったというようなケースも決して珍しくはありません。
保険会社が『民間企業』である以上、自社の利益を追求するものです。
被害者の直接的な交渉相手となる保険会社は、あくまで「営利企業」であり,賠償金額が減れば『直接的なコスト削減』になりますので,あの手この手で支払う賠償金の額を低くしようと試みます。
一方で、被害者が交通事故や法律に通じているというのは稀ですよね。
結果、保険会社の思惑通りに示談が進んでしまうケースが多いのです。
交通事故被害者の方々の「権利を守るためにできることをやりきる」、それが私の使命です。
相談に来られた以上、私としても何とか力になって差し上げたい。しかし、示談が成立してしまったら一般的にはその内容を覆すことはできません。
肩を落とし、「もっと早く相談に来れば良かった」と後悔される方の姿を見るにつれ、交通事故被害者の方々を救うことが私の果たすべき役割だと思うようになったのです。
被害者の権利を守るために、「交通事故の被害相談専用Webサイトを立ち上げ」
当法人では、交通事故の被害相談専用Webサイトを立ち上げ、私たちの取り組みをご紹介すると同時に、交通事故の被害に遭われたら積極的に弁護士を活用して欲しいという啓蒙活動も行っております。
交通事故被害者が弁護士に相談する件数が増えてきたと言われますが、それでもまだ交通事故被害者全体から見れば、まだほんの一握りなのです。
今後も、交通事故被害者の方々の権利を守るために、力を尽くしていく覚悟です。
2.数多くの相談を受けている中で感じる傾向や特徴はありますか?
多くの交通事故被害者の方が、適切に等級認定されていない現状があります。
当事務所では、日々非常に多くの方から、交通事故に関するご相談の連絡をいただきます。
その中には、過去当事務所にご依頼をいただいた方からのご紹介も多くございます。
私たちが、ご相談をいただいた交通事故被害者の方のお役に立つために、もっとも重要となってくることは、『適切に等級認定される』ことです。
後遺障害の等級により、受けられる賠償金額は大きく違ってしまいますし、場合によっては、“ 1ケタ ”も違ってくることもあります。
それにも関わらず、多くの交通事故被害者の方が、適切に等級認定されていない現状があります。
その現状を変えるために、私たちは交通事故被害者支援の専門スタッフを含む「交通事故チーム」が、被害者の方に寄り添い、少しでも早く穏やかな日常を取り戻していただくよう全力を尽くしています。
「依頼して良かった」そう言っていただけるよう、全力を尽くします。
お一人で悩んでおられると、どうしたらよいか分からなくなってしまうこともあると思います。そういった時はひとりで抱えずに、ぜひ誰かに相談してください。
交通事故に関する法律の問題であれば、弁護士に相談することによってスムーズに解決していくことも多くあります。
しかし、中には保険会社とのやり取りをご自身で対応され、日常生活に負荷をかけながら解決しようとされ、非常に大変な思いをされていらっしゃることが多くあるように思います。
当事務所では、依頼者様のご意向を第一に考え、ご意向に沿う解決を依頼者様と共に探っていくことを最も大事にしています。
事件が解決した際に、「依頼して本当に良かった」と言って頂けることが、私たちのなによりの喜びです。人生の一大事を乗り越えるパートナーとして、私たち弁護士が存在しているものと信じています。
まずは、ご連絡ください。そしてお話を聞かせてください。ご相談いただいたお気持ちに真摯に向き合うことをお約束いたします。
3.貴事務所の強み、他の事務所との違いはどんなところでしょうか?
「後遺障害等級認定に強みを持っている」と確固たる自負。

私たちは後遺障害等級認定に強みを持っていると自負しています。
具体的には、当法人では、『後遺障害等級の認定に関わる機関で15年間、実に4,000件以上の案件に対応してきた経験を持つ人材』が、交通事故被害者支援の専門スタッフとして、被害者支援の立場でその知見を発揮しています。
その圧倒的な経験から、等級の高い事案、口や目、鼻などの感覚器の損傷など、一見して判り辛い症例の事案や前例がごく少数の事案を扱った経験も多く、判断が難しい高次脳機能障害やCRPSなどの等級認定にも精通しています。
「医師が見逃した被害者の障害を指摘」し、後遺障害等級の認定が4段階も改善。
また、当事務所では、常日頃から弁護士も交通事故に関する知識とスキルの向上に勤しんでいます。
被害者の方々のレントゲンやカルテを、隅々まで徹底的に読みこむように指導しており、時には医師の診断書には記載が無かった異常を発見し、障害の重度を証明することで、当初の等級を覆すなどの事例もあります。
例えば、医師が見逃した被害者の障害を、弁護士が指摘し、結果として14級の後遺障害等級の認定が10級に引き上げられたというケースもあります。
交通事故案件の経験が豊富な弁護士、そして後遺障害の等級認定を熟知した専任スタッフが密に連携し、被害に遭われた方をサポートしていくこの体制は当法人ならではの強みであると、自負しています。
交通事故の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
1.法律相談料 | 0円(2回目以降も0円) |
2.後遺障害適正等級診断サービス | 0円 |
3.損害賠償額診断サービス | 0円 |
4.後遺障害等級認定サポート | ⑴ 簡易な後遺障害申請の場合(申請書類の作成のみの場合) 獲得等級:着手金:報酬金 14級:0円:3万3,000円 13級:0円:5万5,000円 12級:0円:8万8,000円 11級:0円:9万9,000円 10級:0円:13万2,000円 9級:0円:17万6,000円 8級:0円:23万1,000円 7級: 0円:24万2,000円 6級:0円:28万6,000円 1~5級:0円:獲得金額の2.2% ⑵ 上記⑴以外の後遺障害申請の場合 (診断書や検査内容の検証等を含めたサポートをさせていただく場合) 着手金 0円 報酬金 事案の難易度やサポート内容等に応じて,上記⑴の2倍~4倍程度 |
5.損害賠償請求 | 着手金 0円 報酬金 獲得金額の8.8%+19万8,000円 |
補足1 | ①裁判で解決する場合は,弁護士費用の全部または一部が相手方負担となりますので,依頼者様のご負担は少なくなる,あるいは,なくなります。 ②自動車保険(任意保険)に弁護士費用特約や法律相談料費用特約が付いていれば、保険会社から各保険会社の規定の範囲で弁護士費用及び実費等が支払われますので,依頼者様のご負担は少なくなる,あるいは,なくなります(同特約を使っても,自動車保険の保険料は増額されません。)。ただし,適用範囲は,各保険会社の保険約款等に従います。 ③弁護士費用特約や法律相談料費用特約にご加入の方については,相談料,着手金,成功報酬等のすべての弁護士費用等につき,旧日本弁護士連合会報酬等基準,日弁連リーガル・アクセス・センター(LAC)基準や各保険会社の約款等に基づき請求させていただきます。 ④「獲得金額」は,「増額した金額」ではなく,実際に獲得した金額(自賠責保険金等の各種保険金を含む。)となります。 ⑤異議申立を行い,新たに等級認定を獲得した場合,又はすでに認定されていた等級よりも上位の等級を獲得した場合には,上記金額の1.5倍程度を成功報酬金とさせていただきます。 |
補足2 | ⑥事件等の内容や難易度,回収見込総額等に応じて,法律相談料や着手金をいただく場合,報酬金を減額あるいは増額させていただく場合,又は時間制報酬とさせていただく場合もあります。 ⑦事件等の内容等により,同一事件についての2回目以降のご相談を承れない場合もございます。 ⑧実費等の他,必要に応じて,出張費や出廷費等をご負担いただいております。 ⑨交通事故被害・後遺障害の上記以外の費用につきましてはお問い合わせください。 ⑩定義等については,補足をご覧ください。 http://www.bengoshi-kokoro.com/fee/fee-i.html#hosoku ※上記は全て税込です |
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
交通事故の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
1.法律相談料 | 0円(2回目以降も0円) |
2.後遺障害適正等級診断サービス | 0円 |
3.損害賠償額診断サービス | 0円 |
4.後遺障害等級認定サポート | ⑴ 簡易な後遺障害申請の場合(申請書類の作成のみの場合) 獲得等級:着手金:報酬金 14級:0円:3万3,000円 13級:0円:5万5,000円 12級:0円:8万8,000円 11級:0円:9万9,000円 10級:0円:13万2,000円 9級:0円:17万6,000円 8級:0円:23万1,000円 7級: 0円:24万2,000円 6級:0円:28万6,000円 1~5級:0円:獲得金額の2.2% ⑵ 上記⑴以外の後遺障害申請の場合 (診断書や検査内容の検証等を含めたサポートをさせていただく場合) 着手金 0円 報酬金 事案の難易度やサポート内容等に応じて,上記⑴の2倍~4倍程度 |
5.損害賠償請求 | 着手金 0円 報酬金 獲得金額の8.8%+19万8,000円 |
補足1 | ①裁判で解決する場合は,弁護士費用の全部または一部が相手方負担となりますので,依頼者様のご負担は少なくなる,あるいは,なくなります。 ②自動車保険(任意保険)に弁護士費用特約や法律相談料費用特約が付いていれば、保険会社から各保険会社の規定の範囲で弁護士費用及び実費等が支払われますので,依頼者様のご負担は少なくなる,あるいは,なくなります(同特約を使っても,自動車保険の保険料は増額されません。)。ただし,適用範囲は,各保険会社の保険約款等に従います。 ③弁護士費用特約や法律相談料費用特約にご加入の方については,相談料,着手金,成功報酬等のすべての弁護士費用等につき,旧日本弁護士連合会報酬等基準,日弁連リーガル・アクセス・センター(LAC)基準や各保険会社の約款等に基づき請求させていただきます。 ④「獲得金額」は,「増額した金額」ではなく,実際に獲得した金額(自賠責保険金等の各種保険金を含む。)となります。 ⑤異議申立を行い,新たに等級認定を獲得した場合,又はすでに認定されていた等級よりも上位の等級を獲得した場合には,上記金額の1.5倍程度を成功報酬金とさせていただきます。 |
補足2 | ⑥事件等の内容や難易度,回収見込総額等に応じて,法律相談料や着手金をいただく場合,報酬金を減額あるいは増額させていただく場合,又は時間制報酬とさせていただく場合もあります。 ⑦事件等の内容等により,同一事件についての2回目以降のご相談を承れない場合もございます。 ⑧実費等の他,必要に応じて,出張費や出廷費等をご負担いただいております。 ⑨交通事故被害・後遺障害の上記以外の費用につきましてはお問い合わせください。 ⑩定義等については,補足をご覧ください。 http://www.bengoshi-kokoro.com/fee/fee-i.html#hosoku ※上記は全て税込です |
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
相続
【電話相談/テレビ電話相談で外出せずに対応可】【何度でも相談無料】相続案件を集中的に取扱う「相続チーム」の弁護士・税理士が対応。感情論になりがちな主張を法的根拠の観点から指摘、双方納得の着地点を見出し対応
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
- 分割払いあり
- 後払いあり

【初回相談無料】【心グループ内に税理士在籍】【平日夜間・土日相談可】
●ハイスピード・ハイクオリティ・ローコスト
分野ごとの「担当制」により、相続問題に集中的に取り組み、研鑽を積んだ弁護士が質の高いサービスを提供します。
●全国13拠点、総勢170名体制、税金の手続きもトータルサポート
弁護士法人心なら、相続税などもワンストップでトータルサポートします。
また、銀行の名義書換えなど面倒な手続きも代行します。
●「お客様相談室」を設置、少しの不安にも迅速に対応
ご依頼いただいてから案件が解決するまで、途中経過も含めて徹底的にお客様の満足を追求しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<私たちの理念>
・お客様の「心」を大切にすること
・「心」を込めてご依頼案件に取り組むこと
「こんなこと聞いていいのかな?」と悩む必要はありません。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
代表の西尾有司弁護士にお話をお伺いしました

相続案件に注力している理由を教えてください
税理士も抱えるグループ企業として、トータルサービスを提供
相続は、税金や不動産登記の手続きが関わってくる問題です。
この事務所を設立した当初から、もともと私の父が税理士で国税審判官も務めたことがある関係で、相続案件については多数ご依頼を受けてきました。
現在は13拠点まで拡大し、弁護士と税理士が一緒になってサービスを提供できるよう体制を整え、これまでに蓄積したノウハウを還元すべく相続案件に注力しています。
弁護士法人心の強み、他の事務所との違いはどんなところでしょうか?
法律事務所には珍しい「お客様相談室」を設置

弁護士の仕事は専門的な業務である上、解決までに数ヶ月、場合によっては数年かかるようなこともあります。
それ故、弁護士側はお客様の気持ちを理解してきちんと対応しているつもりでも、お客様はこちらの対応に満足していない、ということが起こりやすいものです。
このような事態を回避し、お客様に本当の意味で私たちの仕事に満足していただくため、当事務所では、案件を担当する弁護士や事務員とは独立した機関として「お客様相談室」を設置しています。
当事務所にご依頼いただいているお客様が、途中、何か少しでも気になることや不安なことがあれば、お客様相談室が窓口となってお話をお伺いし、専属スタッフが速やかに改善策を図るようにしています。
お客様の「満足度」を定期的に調査しながら業務を進めています
また、このような受け身の対応だけではありません。
現在進行している案件については、定期的にご依頼者様に対してアンケートを送付し、当事務所弁護士および事務員、そして事務所全体に対して、どの程度満足しているかについてのアンケートをとるようにしています。
アンケートを行うことで、満足度が低くなっている方や、具体的なご不満・ご要望がある方に対しては、適宜対応を協議し改善を図ることができています。
また、お客様ごとにカルテのような顧客管理簿をつけています。
今どういう状況か、いつ最後に連絡したか、どんな話をしたか、次はいつ連絡する約束になっているか等、一覧でわかるようにしています。
一人ひとりに質の高いリーガルサービスをご提供させていただくことに注力しています。
名義変更など面倒な「手続き」も代行
当事務所は、税金や登記などの問題にもワンストップで対応できるため、お客様にとっては資料の受け渡しなども二度手間になることがありません。
さらに、不動産の名義変更はもちろん、銀行口座の名義変更など相続に関わる面倒な各種手続きもすべて代行していますから、お客様ご自身に動いていただくことはほとんどありません。
安心して、ご依頼いただければと思います。
大澤 耕平弁護士にお話をお伺いしました

関係者の意見調整が、相続問題を迅速に解決するポイント
相続問題は関係者が多いので、それぞれの意見調整をうまく図って行くことが大切です。
最終的には、基本的に皆さんで合意をして遺産分割するわけですから、弁護士としては、迅速な解決を図るために、相手方の話もきちんと聞いて必要な時には協調路線をとります。
また、残されている財産が預貯金だけなら話は単純ですが、例えば不動産があると、その不動産がどういう風に使われているのか、賃貸物件なのか、誰がどう受け取るのかなど分割方法について青写真を描き、提案していく「提案力」が迅速な解決を実現するには重要だと思います。
当事務所の弁護士は、専門性を深化させるために分野ごとの担当制をとっていますから、各弁護士が各分野について相当の数をこなしてきているのが特徴です。
税務や登記手続きについても対応していますので、相続トラブルが発生してしまった時はもちろん、遺言の作成などもお気軽にお問い合わせいただければと思います。
江口 潤弁護士にお話をお伺いしました

親族との「関係性」が表出する相続問題
相続問題においては、もちろん遺産の話が中心にはあるのですが、それまで一緒に生まれ育ってきた兄弟姉妹など「親族との関係性」が色濃く表出するのが特徴です。
それまで誰が介護してきたとか、ある人はずっと音信不通だったのにとか、それまでの色々な関係性が全部出てきてぶつかりあうのです。
相続問題にはこのような特徴があることから、私は弁護士として、法律上必要な部分を確認するだけでなく、当事者の方々のご関係、周辺の環境、そしてお客様の立ち位置をよく聞き取るようにしています。
そうすることで、お客様にとって「一番良い解決」をご提案できるよう努めています。
ご依頼者の人生が「良い方向」に向かうよう尽力する
私は弁護士になる前は証券会社に勤めていましたが、一念発起して、司法試験の勉強をはじめ、今こうして弁護士として仕事をしています。
どんな仕事でも少なからず人との関わり合いの中で、自分のやりがいが見出せるものだと思いますが、弁護士になったのは、お客様の人生が「良い方向」に向かうように、もっと直接的に貢献できる仕事がしたいと思うようになったからです。
いつも、一人ひとりのお客様に寄り添う弁護士でありたいと思っています。
弁護士法人心の敷居は高くありません。お気軽にご相談にお越しいただければと思います。
弁護士法人心からご相談者へのメッセージ
ご自身の「相続の権利」について知ってください
法律には、相続人が受け取ることができる「法定相続分」について定められています。
しかし、古い家族観にしばられていて、自分の権利についてきちんと認識していない方や、たとえば、立場の強いご長男の手前、自分は相続の権利を主張してもいいのかと悩んでいる方もいらっしゃいます。
私たちは、広く一般の方々に、相続についてもっと知ってもらいたいと思っています。
「こんなことを聞いてもいいのかな?」と躊躇せずに、どうぞお気軽にご相談にお越しください。
■弁護士ドットコムスタッフ訪問後記■
事務所の皆さんが一丸となって、お客様の「心」を大切に「心」を込めて対応してくれる、誠実な事務所だと感じました。
相続の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法律相談料 | 0円 |
遺言書作成(遺言書保管料を含む。) | 8万8,000円~ |
相続人調査 | 5万5,000円~ |
相続財産調査 | 3万3,000円~ |
相続関係説明図作成 | 1万1,000円 |
相続放棄の申述 | 【相続を知ってから3か月経過前】2万2,000円~ 【相続を知ってから3か月経過後】6万6,000円~ ただし,放棄の有効性を争われた場合は,その他の金銭請求事件等として,別途弁護士報酬をいただきます。 |
限定承認 | 限定承認の申述】11万円~ 【清算手続】 着手金:33万円~ 報酬金:33万円~ ただし,清算の結果,相続する財産がある場合は,その財産の11%を加算させていただきます。 |
遺留分減殺請求 | 経済的利益のうち 【1,000万円の部分】 着手金:無料 報酬金:19.8% 【1,000万円~5,000万円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:13.2% 【5,000万円~1億円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:9.9% 【1億円~2億円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:7.7% 【2億円~の部分】 着手金:無料 報酬金:5.5% ※ 着手金無料について ・調停申立や訴訟提起等裁判所で審理をする場合,または事案の難易度等により,着手金が発生する場合がございます。 報酬金について ・実費等の他,必要に応じて,出張費や出廷費をご負担いただいております。 ・上記にかかわらず,最低報酬金は33万円が目安となります。 ・交渉相手となる相続人が多数である場合,特別受益及び寄与分に争いがある場合,調停,訴訟にて解決する場合等につきまして,上記表からそれぞれ1%~4%の範囲で報酬金を増額する場合がございます。 |
相続手続サポート | 経済的利益 【~300万円未満の部分】 着手金:33万円 【300万円~3,000万円未満の部分】 着手金:2.2% 【3,000万円~3億円未満の部分】 着手金:1.1% 【3億円~の部分】 着手金:0.55% |
遺産分割協議(相続分に争いがない場合) | 経済的利益のうち 【1,000万円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:8.8% 【1,000万円~5,000万円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:5.5% 【5,000万円~1億円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:4.4% 【1億円~2億円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:3.3% 【2億円~の部分】 着手金:無料 報酬金:2.2% ※ 着手金無料について ・調停申立や訴訟提起等裁判所で審理をする場合,または事案の難易度等により,着手金が発生する場合がございます。 ・被請求の場合は着手金が発生いたします。 報酬金について ・実費等の他,必要に応じて,出張費や出廷費をご負担いただいております。 ・上記にかかわらず,最低報酬金は33万円が目安となります。 ・調停,訴訟にて解決する場合等につきまして,上記表からそれぞれ1%~4%の範囲で報酬金を増額する場合がございます。 ・遺留分侵害額請求の対象となった不動産につき,共有物分割の手続を進める場合は,その他の金銭請求事件等として,別途弁護士報酬をいただきます。 |
遺産分割協議書の作成 | 5万5,000円~ |
相続登記 | 【登記名義人表示変更登記】 不動産1件まで1万1,000円 以後,不動産が1件増えるごとに1,100円加算 【所有権移転登記】 ・登記原因が同じで,同時に複数の申請を出す場合以外 不動産1件3万800円 以後,不動産5件までは,1件増えるごとに8,800円加算 不動産5件を超える分は,1件増えるごとに3,300円加算 ・登記原因が同じで,同時に複数の申請を出す場合 不動産1件2万2,000円 以後不動産5件までは,1件増えるごとに8,800円加算 不動産5件を超える分は,1件増えるごとに3,300円加算 |
相続登記以外の名義変更手続 | 名義1件当たり 3万3,000円~ |
節税対策 | 一般の方向け 11万円〜 |
事業承継 | 会社経営者向け 33万円~ |
相続税申告① | 基本報酬金: 遺産の総額が 【4,000万円未満】 13万2,000円 【4,000万円以上5,000万円未満】 18万7,000円 【5,000万円以上7,000万円未満】 29万7,000円 【7,000万円以上1億円未満】 40万7,000円 【1億円以上1億5,000万円未満】 57万2,000円 【1億5,000万以上2億円未満】 73万7,000円 【2億円以上】 別途お見積り ※なお,遺産の総額は,申告書第1表の取得財産の価額に贈与財産価額を加えた上,死亡保険金及び死亡退職手当金の非課税金額並びに小規模宅地等の特例等により減額された金額を加算した金額とします。 |
相続税申告② | 加算報酬: ①土地:1利用区分当たり5万5,000円を加算します。 ②有価証券(非上場銘柄):1銘柄当たり16万5,000円を加算します。 ③共同相続人(受遺者、委任者以外の共同相続人も含みます。):1人増す毎に基本報酬金の10%を加算します。 ※加算報酬金②有価証券(非上場銘柄)の評価に際して,加算事由がある場合(非上場会社が土地や非上場銘柄を所有していた場合)は,同様に加算します。 ※本委任契約を締結後,3か月以内に申告期限が到来する場合は,報酬金を10%加算,2か月以内に申告期限が到来する場合は,報酬金を20%加算,1か月以内に申告期限が到来する場合は,報酬金を30%加算します。 ※申告期限までに遺産分割協議が成立しない場合は,報酬金を25%加算します。 ※報酬金は,弁護士,司法書士,鑑定人等の費用は含みません。 ※本委任契約を締結した時点で想定していない事由が生じた場合は,報酬金の金額又は算定方法につき,別途協議します。 |
相続税調査(事前打ち合わせ含む) | 6万6,000円~ |
その他補足 | 定義等については,補足をご覧ください。 http://www.bengoshi-kokoro.com/fee/fee-i.html#hosoku ※上記は全て税込です |
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
相続の料金表
項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法律相談料 | 0円 |
遺言書作成(遺言書保管料を含む。) | 8万8,000円~ |
相続人調査 | 5万5,000円~ |
相続財産調査 | 3万3,000円~ |
相続関係説明図作成 | 1万1,000円 |
相続放棄の申述 | 【相続を知ってから3か月経過前】2万2,000円~ 【相続を知ってから3か月経過後】6万6,000円~ ただし,放棄の有効性を争われた場合は,その他の金銭請求事件等として,別途弁護士報酬をいただきます。 |
限定承認 | 限定承認の申述】11万円~ 【清算手続】 着手金:33万円~ 報酬金:33万円~ ただし,清算の結果,相続する財産がある場合は,その財産の11%を加算させていただきます。 |
遺留分減殺請求 | 経済的利益のうち 【1,000万円の部分】 着手金:無料 報酬金:19.8% 【1,000万円~5,000万円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:13.2% 【5,000万円~1億円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:9.9% 【1億円~2億円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:7.7% 【2億円~の部分】 着手金:無料 報酬金:5.5% ※ 着手金無料について ・調停申立や訴訟提起等裁判所で審理をする場合,または事案の難易度等により,着手金が発生する場合がございます。 報酬金について ・実費等の他,必要に応じて,出張費や出廷費をご負担いただいております。 ・上記にかかわらず,最低報酬金は33万円が目安となります。 ・交渉相手となる相続人が多数である場合,特別受益及び寄与分に争いがある場合,調停,訴訟にて解決する場合等につきまして,上記表からそれぞれ1%~4%の範囲で報酬金を増額する場合がございます。 |
相続手続サポート | 経済的利益 【~300万円未満の部分】 着手金:33万円 【300万円~3,000万円未満の部分】 着手金:2.2% 【3,000万円~3億円未満の部分】 着手金:1.1% 【3億円~の部分】 着手金:0.55% |
遺産分割協議(相続分に争いがない場合) | 経済的利益のうち 【1,000万円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:8.8% 【1,000万円~5,000万円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:5.5% 【5,000万円~1億円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:4.4% 【1億円~2億円未満の部分】 着手金:無料 報酬金:3.3% 【2億円~の部分】 着手金:無料 報酬金:2.2% ※ 着手金無料について ・調停申立や訴訟提起等裁判所で審理をする場合,または事案の難易度等により,着手金が発生する場合がございます。 ・被請求の場合は着手金が発生いたします。 報酬金について ・実費等の他,必要に応じて,出張費や出廷費をご負担いただいております。 ・上記にかかわらず,最低報酬金は33万円が目安となります。 ・調停,訴訟にて解決する場合等につきまして,上記表からそれぞれ1%~4%の範囲で報酬金を増額する場合がございます。 ・遺留分侵害額請求の対象となった不動産につき,共有物分割の手続を進める場合は,その他の金銭請求事件等として,別途弁護士報酬をいただきます。 |
遺産分割協議書の作成 | 5万5,000円~ |
相続登記 | 【登記名義人表示変更登記】 不動産1件まで1万1,000円 以後,不動産が1件増えるごとに1,100円加算 【所有権移転登記】 ・登記原因が同じで,同時に複数の申請を出す場合以外 不動産1件3万800円 以後,不動産5件までは,1件増えるごとに8,800円加算 不動産5件を超える分は,1件増えるごとに3,300円加算 ・登記原因が同じで,同時に複数の申請を出す場合 不動産1件2万2,000円 以後不動産5件までは,1件増えるごとに8,800円加算 不動産5件を超える分は,1件増えるごとに3,300円加算 |
相続登記以外の名義変更手続 | 名義1件当たり 3万3,000円~ |
節税対策 | 一般の方向け 11万円〜 |
事業承継 | 会社経営者向け 33万円~ |
相続税申告① | 基本報酬金: 遺産の総額が 【4,000万円未満】 13万2,000円 【4,000万円以上5,000万円未満】 18万7,000円 【5,000万円以上7,000万円未満】 29万7,000円 【7,000万円以上1億円未満】 40万7,000円 【1億円以上1億5,000万円未満】 57万2,000円 【1億5,000万以上2億円未満】 73万7,000円 【2億円以上】 別途お見積り ※なお,遺産の総額は,申告書第1表の取得財産の価額に贈与財産価額を加えた上,死亡保険金及び死亡退職手当金の非課税金額並びに小規模宅地等の特例等により減額された金額を加算した金額とします。 |
相続税申告② | 加算報酬: ①土地:1利用区分当たり5万5,000円を加算します。 ②有価証券(非上場銘柄):1銘柄当たり16万5,000円を加算します。 ③共同相続人(受遺者、委任者以外の共同相続人も含みます。):1人増す毎に基本報酬金の10%を加算します。 ※加算報酬金②有価証券(非上場銘柄)の評価に際して,加算事由がある場合(非上場会社が土地や非上場銘柄を所有していた場合)は,同様に加算します。 ※本委任契約を締結後,3か月以内に申告期限が到来する場合は,報酬金を10%加算,2か月以内に申告期限が到来する場合は,報酬金を20%加算,1か月以内に申告期限が到来する場合は,報酬金を30%加算します。 ※申告期限までに遺産分割協議が成立しない場合は,報酬金を25%加算します。 ※報酬金は,弁護士,司法書士,鑑定人等の費用は含みません。 ※本委任契約を締結した時点で想定していない事由が生じた場合は,報酬金の金額又は算定方法につき,別途協議します。 |
相続税調査(事前打ち合わせ含む) | 6万6,000円~ |
その他補足 | 定義等については,補足をご覧ください。 http://www.bengoshi-kokoro.com/fee/fee-i.html#hosoku ※上記は全て税込です |
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
事務所情報
- 弁護士法人心
- 所在地
- 〒 453-0015
愛知県 名古屋市中村区椿町14-13 ウエストポイント7階 - 本部:「名古屋駅」太閤通南口2分
名古屋法律事務所:「名古屋駅」太閤通南口2分
津法律事務所:「津駅」東口0.5分
松阪法律事務所:「松阪駅」JR側改札口(南口)1分
岐阜法律事務所:「岐阜駅」 3分、「名鉄岐阜駅」 2分 - 交通アクセス
-
- 駐車場近く
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 受付時間
-
◆受付時間
平日:09:00 - 21:00
土日祝:09:00 - 18:00
◆定休日
なし
◆備考
12月31日~1月3日は除く。また、大型連休中の休業や臨時休業もございますので、詳細はホームページをご覧ください。- 平日可
- 土日可
- 46人
- 170人
-
http://www.kokoro-group.com/bengoshi/
弁護士法人心の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 相続
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
電話で問い合わせ
050-5223-2646
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
受付時間
◆受付時間
平日:09:00 - 21:00
土日祝:09:00 - 18:00
◆定休日
なし
◆備考
12月31日~1月3日は除く。また、大型連休中の休業や臨時休業もございますので、詳細はホームページをご覧ください。
- 平日可
- 土日可
弁護士法人心へ問い合わせ
050-5223-2646
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
メールで問い合わせ受付時間
◆受付時間
平日:09:00 - 21:00
土日祝:09:00 - 18:00
◆定休日
なし
◆備考
12月31日~1月3日は除く。また、大型連休中の休業や臨時休業もございますので、詳細はホームページをご覧ください。
- 平日可
- 土日可
事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談